SNSアカウントを作成したけれど「どういうアイコンにしたらいいのかわからない」「おしゃれなプロフィール写真にしたい」そう思ったことはありませんか?
SNSは投稿内容も大切ですが、アイコン写真も見ているユーザーの印象を左右する重要なものです。
そこでこの記事では、SNSのプロフィール写真で好印象を持たれる撮り方やおしゃれな加工方法を紹介していきます!
ここではSNSのプロフィール写真でやってはいけないポイントや、好印象を持たれにくい写真を紹介。もしかしたら知らず知らずのうちにやっている可能性があるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
上の画像のように、顔がはっきり写っていないものを使うのはやめましょう。しかし中には顔を出すことに抵抗があるという人もいるかもしれません。意図して後ろ姿のアイコンにする、口元を少しだけ隠すという写真以外は、下の画像のように顔がしっかりとわかるバストアップ写真がおすすめです。
どうでしょうか。こちらの写真のほうが表情がよくわかりますよね。
←Before After→
アカウントの第一印象を決めるプロフィール写真は、清潔感が大切。上の画像は左が無加工、右が肌補正をしています。加工前と加工後を比べてみると、肌が滑らかになり明るくなっています。肌補正をしただけですが、爽やかな印象に見えますよね。
『BeautyPlus』は顔補正に特化しているので、加工初心者でも簡単に清潔感を出すことができます☆彡
ほかにも髪の毛を染めている人は、根元が伸びて「プリン状態」になっていないように気を付けてください。
男性は女性に比べると気を付ける点は少ないですが、ニキビ跡をコンシーラーでカバーしたり、髭を剃ったりしましょう。
ほかにも、髪の毛をワックスやジェルなどでセットするのはもちろんですが、眉毛を整えるとより素敵になるので、ぜひ試してみてください。
女性はメイクをするというのが大前提ですが、気合いが入りすぎてメイクが濃くなりすぎたり、派手になりすぎたりしないようにしましょう。アイシャドウもベージュや薄いピンク系などを使い、ナチュラルに仕上げるのがおすすめです。
さっそく『BeautyPlus』を使って肌補正をしてみる
背中が丸まっていたり姿勢が悪かったりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
そのため、写真を撮るときは背筋を伸ばし、胸を少し張るイメージで撮るといいですよ。
SNSの投稿内容やテーマに合っていない写真は、プロフィール写真に設定しないようにしましょう。SNSのユーザーは、まずあなたのプロフィール写真や紹介文を見てそのアカウントがどんな投稿をしているのか認識します。
例えば料理写真を投稿するアカウントなのに、アイコンがカフェ写真だと統一感がなく、ユーザーに「結局どっちなの?」と疑問を持たれてしまいます。
信頼性も欠けてしまうので、投稿内容に合っているプロフィール写真にしましょう。
ここからはプロフィール写真をおしゃれにするためのテクニックやコツを紹介していきます。誰でも簡単にできることばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
写真においての「光」は、写真の良し悪しを左右するといっても過言ではありません。
室内でプロフィール写真を撮るときは、レースのカーテン越しに自然光を活用するのがおすすめ。こうすることで強い光がレースのカーテンで緩和され、ふんわりとした光になります。
また撮影時間も大切で、日の入り前の2時間は、肌の質感を美しく表現できます。
より魅力的な雰囲気にするには、以下のような撮影もおすすめです。
横から撮るので肩幅の広さを軽減させ、首をすっきり長く見せることができます。
被写体の自然な雰囲気を演出することができ、個性的なプロフィール写真に仕上げることができます。
投稿する写真で、よく使用する色がある、キーカラーがあるという人はプロフィール写真にもその色を取り入れてみましょう。こうするだけで、SNSアカウントに統一感が生まれます。
シンプルな背景画像も素敵ですが、おしゃれな街並みや風景を背景にして撮るのもおすすめ。都会っぽい雰囲気を出したいならビルやおしゃれなカフェなどを背景に、自然の雰囲気を演出したいときは公園や海辺などで撮るといいですよ。
上の画像のように木々をバックにして背景をぼかすと「玉ボケ」ができるので、キラキラして被写体がより魅力的に写ります。
←Before After→
▲『BeautyPlus』の「夢のような」フィルターを使用
←Before After→
▲『BeautyPlus』の「マンガ+」フィルターを使用
←Before After→
▲『BeautyPlus』の「スケッチ」フィルターを使用
SNSのプロフィール写真を個性的にしたいという人は、イラスト風加工をするのがおすすめ。『BeautyPlus』は人物の顔をしっかりと認識するので、「イラスト風加工をしたら別人になってしまった」ということがありません。
ほかの人とは違う、おしゃれなアイコンにしたい人はぜひ試してみてくださいね。
さっそく『BeautyPlus』を使ってイラスト風加工をしてみる
ここではプロフィール写真でよくある失敗例と対策法を解説していきます。失敗例を事前に知っておけば、プロフィール写真を撮り直すということも防げますよ。
いざ写真を撮るとなると、緊張して笑顔が強張ってしまうという人も多いはず。そんなときは以下のことを試してみてください。
・カメラを意識しすぎない
・「イー」と声を出すイメージで、口角を左右均等に上げる
・目尻に軽くシワができるイメージで微笑む
・顔の筋肉をほぐす(「あ・い・う・え・お」と大きく口を開けて5秒ずつキープして2、3回繰り返すのがおすすめ)
プロフィール写真で大幅に顔や体型を加工するのはNG。SNSのプロフィール写真なので実際にフォロワーと会う可能性があります。そのため「会ったら顔が全然違う!」というのは避けたいところ。加工をするときは「ニキビを消す」「肌を少し補正する」という程度にしておきましょう。
また『BeautyPlus』には「Appleモード」という機能が搭載されています。以下はデフォルトのカメラアプリで撮影したものと、『BeautyPlus』の「Appleモード」を使って撮影した比較写真になります。
←デフォルトのカメラアプリ 『BeautyPlus』の「Appleモード」→
「Appleモード」はデフォルトのカメラアプリの写りに似ていますが、若干の美肌補正があり、肌が明るくなるのが特徴。ほとんど加工した感がないのに盛れる人物写真が撮れます。
さっそく『BeautyPlus』の「Appleモード」を使って撮影してみる
SNSのプロフィール写真は顔が主役なので、上の画像のように服装に目が行ってしまうような派手な色や、露出が激しいものなどは避けましょう。
白や黒、ベージュなど落ち着いた色のものがおすすめです。
この記事では、SNSのプロフィール写真で好印象を持たれる撮り方や、おしゃれな加工方法を紹介してきました。SNSのプロフィール写真は、第一印象を左右する大切な要素です。顔がはっきり見えることや清潔感を意識することで、あなたのプロフィール写真を見ている人に好印象を与えられます。
また、自分らしさを表現しながら自然な仕上がりを心がけると、より親しみやすい写真になります。そしてこの記事で紹介した『BeautyPlus』は、イラスト風に加工できる機能や、ナチュラルに盛れるカメラ機能「Appleモード」を搭載しています。
ほかの人よりもおしゃれなプロフィール写真にしたい、ナチュラルに盛りたいという人は、ぜひ『BeautyPlus』を試してみてくださいね。
『BeautyPlus』は以下のボタンからダウンロード
写真加工アプリを選ぶときのポイントについて詳しく知りたい人はこちら