カメラアプリはたくさん種類があって、どれを選んだらいいのか悩みますよね。
そこでこの記事では、カメラアプリを選ぶときのポイントや、おすすめのカメラアプリを紹介します❣
顔補正から写真のイラスト化など、多彩な機能を搭載した『BeautyPlus』は以下のボタンからダウンロード
カメラアプリを選ぶときに注目しておきたいポイントが5つあります。このポイントをしっかり押さえることで、アプリ選びの失敗を減らすことができますよ(^^)/
▲『BeautyPlus』を使って、AI写真加工機能で写真をイラスト化した画像。
AI写真加工機能とは、その名のとおりAI機能を活用した機能のことです。
例えば、背景に写ってしまった不要なものを削除するリムーバー機能、被写体と背景を分離して背景だけを削除する背景除去機能、ほかにも写真をイラスト化する機能などたくさんあります。
AI機能を使えば、手動で調整しなければいけない工程を自動でしてくれたり、顔の補正も被写体を認識して、肌やメイクを似合うものに加工してくれたりと、うれしいメリットばかり♬
ですが、AI写真加工機能といってもアプリによって精度が異なります。AI機能をたくさん使いたいという人は、AI機能の有無だけでなく精度にも注目してみてくださいね。
▲『BeautyPlus』を使って、写真にフィルター加工をした画像。「E7」のフィルターを使うことで、食べ物の彩度が上がり明るくなりました。
フィルターを使うことで、食べ物をおいしそうに見せたり、風景をより鮮やかに見せたりすることができます。露出や写真の色味などをワンタップで変えることができるので、写真加工の時短にもなります。
またフィルターといっても、写真をエモくできるフィルム風や、ふんわりとした雰囲気になるものなどさまざま。
ただフィルターの数だけでなく、自分が作りたい写真のイメージに当てはまるものがあるかどうかも大切です。
SNSに写真を投稿することが多い人は、縦横比の調整ができるかどうかも選ぶポイントに入れましょう。例えば、インスタなら「1:1」がスクエア、「4:5」が縦、「9:16」がストーリーのサイズになります。
撮影するときに投稿するSNSのサイズにしておけば、後でトリミングをしたら残しておきたい箇所が切れてしまった、という失敗を無くせます☆彡
アプリによっては、曇り空を晴れにする、背景に写ってしまった不要なものを削除する、劣化した写真をきれいに修復するといった便利機能を搭載しています。特別な知識が無くても、アプリでサッと加工できるのがポイント。
便利機能といっても上記のようにさまざまな種類があるので、自分の利用目的に合った機能があるかどうかチェックしましょう(*^-^*)
写真だけでなく、動画も撮りたいという人は動画撮影に対応しているものを選びましょう。アプリによっては写真だけしか撮れないというものもあります。公式の情報やアプリストアのレビューを確認してみるといいですよ。
ここでは、おすすめのカメラアプリを4つピックアップ。さらに、前項の「カメラアプリを選ぶ際の5つのポイント」の項目で評価コメントも紹介します。
評価軸
・AI写真加工機能があり、精度が高いか:AI写真加工の機能があり、精度が高いと高評価、AI写真加工機能はあるが、精度が低いと低評価としました
・フィルターの種類は豊富か:フィルターの種類が100種類以上あると高評価、フィルターの種類が20種類程度だと低評価としました
・縦横比の調整ができるかどうか:縦横比の調整もでき、トリミングの種類も多いと高評価、縦横比の調整ができないと低評価としました
・便利機能の有無:便利機能が3つ以上あると高評価、便利機能がないと低評価としました
・動画の撮影や編集に対応しているか:動画撮影に対応していて、編集もできると高評価、動画撮影と編集の両方に対応していないと低評価としました
←Before After→
不要なものを削除する機能を使って飛行機を消してみたところ、背景の歪みがまったくなく、そこに飛行機があったのかわからないほどきれいに消えました。そのためAI機能の精度は高いといえます。
また、不要なものを削除するリムーバー機能のほかにも、写真をイラスト化したり、背景を除去したりする機能などが使えるため、文句なしのS評価です!
←Before After→
▲人気のフィルター「C37」を使用
無料で使えるフィルターの数は86種類と、惜しくも100種類には届きませんでした。
ですが『BeautyPlus』は定期的にアップデートで新しいフィルターが追加されていたり、フィルム風などトレンドのフィルターをいち早く取り入れています。
縦横比は「1:1」「3:4」「9:16」「Full」の4種類です。
便利機能は、曇り空を晴れにする、不要なものを削除する、劣化した写真を修復するといったことができます。ペット専用の撮影モードや、証明写真モードなども搭載しています。
ですが、劣化した写真を修復する機能や証明写真モードなどは有料の機能となっているので、まずはアプリの使い心地を試してみてから、課金をするかどうか検討してみるといいでしょう。
動画モードに切り替えれば、動画も撮影可能。人物を撮るときはレタッチ機能も一緒に使うと、目を補正したり美肌にしたりできるので、よりかわいく撮れますよ♡
人物や風景、食べ物、ペットなど色々な被写体を撮る人や、AI機能を活用したいという人におすすめです。
さっそく『BeautyPlus』を使ってみる!
←Before After→
不要なものを削除する機能を使って飛行機を消してみたところ、消し跡がまったくなく、そこに飛行機があったのかわからないほどきれいに消えました。そのためAI機能の精度は高いといえます。
ですが、不要なものを削除する機能を使うには月額課金が必要です。そしてAI写真加工機能は、この機能のみ。写真をイラスト化したり、背景を除去したりする機能がないため、低い評価となりました。
←Before After→
▲「中間および濃い肌02」というフィルターを使用
無料で使えるフィルターの数は72種類。数は多いですが、無料のままだと人物や風景など、被写体に合ったものを好きに選べないのが気になりました。
縦横比は「1:1」「4:3」「3:2」「16:9」の4種類です。
不要なものを削除する機能しかなく、有料なので低い評価となりました。
動画撮影も編集できないので、低い評価となりました。
顔補正はなく便利機能も少ないですが、マニュアルでフォーカスを決めたい、シャッタースピードを設定して写真を撮りたいなど、一眼レフカメラのように細かく自分で設定して写真を撮りたいという人におすすめです。
『Foodie』にはAI写真加工機能が無いので、かなり低い評価となりました。
←Before After→
▲フィルム風の「35mm1」を使用
無料で使えるフィルターの数は97種類。100種類には届きませんが、料理撮影にぴったりのフィルターが28種類あり、ほかのアプリに比べると一番多いです!
そのほかにも人物や風景、フィルム風など幅広いジャンルがそろっています。
縦横比は「1:1」「3:4」「9:16」「Full」の4種類と、『BeautyPlus』と同じになりました。
曇り空を晴れにする、背景除去などの便利機能が無いため低い評価となりました。
写真撮影だけでなく、動画も撮影可能。人物を補正する機能などはありませんが、フィルターをかけながら撮影することができます。
無料で使える食べ物用のフィルターがほかのアプリと比べて一番多いので、食べ物の写真をたくさん撮るという人におすすめです(*^-^*)
『Dazz』にはAI写真加工機能が無いので、かなり低い評価となりました。
▲「Inst SQC」を使用
無料で使えるフィルターの数は、写真と動画用を合わせて18種類。ほかのアプリに比べると一番少ないですが、フィルム風に特化しているのでエモい写真が簡単に撮影できます。
縦横比は「3:2」「3:4」の2種類で、フィルターによっては選べない場合があります。
曇り空を晴れにする、背景除去などの便利機能が無いため低い評価となりました。
写真撮影だけでなく、動画も撮影可能。フィルターをかけながら、ひと昔前のビデオカメラのような画質を表現できます。
フィルム風の撮影に特化しているので、SNSで人気があるフィルム風の写真を撮りたいという人におすすめです(^^)/
この記事では、カメラアプリを選ぶときの5つのポイントや、おすすめのカメラアプリを4つ紹介してきました。
カメラアプリにはそれぞれ特徴があり、人物や風景撮影に長けているもの、フィルム風写真のような写りになるものなどさまざま。
またおすすめの『BeautyPlus』は、人物や風景、食べ物などの撮影はもちろん、SNSで人気のフィルム風写真も撮ることができます♬
インスタ用のサイズにトリミングすることができるので、あらかじめインスタと連携しておけば、撮影から投稿までスムーズに行えますよ(*^^*)
どのカメラアプリを使ったらいいのか迷っている人は、ぜひ『BeautyPlus』を試してみてください☆彡
顔補正から写真のイラスト化など、多彩な機能を搭載した『BeautyPlus』は以下のボタンからダウンロード